音漏れのデメリット

まずは、会議室からの音漏れのデメリットを検証していきましょう。うまく防音対策がなされていないと、その影響は多岐に及びます。代表的な3つの悪影響を例に、詳しく見てみましょう。

情報漏えい

会議室内で話される内容には、重要な事項が含まれていることが多いのではないでしょうか。
社内での打ち合わせや、クライアントとの商談などはある程度は関係者を限って話されます。遮音や防音がうまくなされていなければ、会議室内での会話が外部に筒抜けとなってしまいます。

こうなってしまうと情報の管理が徹底できず、最悪の場合、情報漏えいの危険性が出てきてしまいます。

業務の妨害

会議室内でのミーティングは、人数も多く声のボリュームも上がりがちです。遮音や防音がうまくなされていないと、会議室近くにデスクで業務をされる従業員やスタッフは、声が気になって業務に支障をきたしてしまいます。

従業員やスタッフの快適な業務環境は、業績向上や社内の雰囲気づくりに重要です。音の環境も整えることも、働きやすさにつながる方策と言えます。

会議進行の障害

会議室内の防音・遮音がうまくいっていないと、室内で声が反響してしまい、オンライン会議などでこちらの声がうまく届かないという事態が発生します。こうなると聞き直しが多発してしまい、話す側も聞く側もどちらもストレスがたまる原因となってしまいます。

会議室内の音の反響の調整も、現代のオフィスでは重要と言えるのです。

音漏れの種類

空気伝播音

音は、2種類存在します。まず、空気を伝わって響く「空気伝播音」です。目の前の人がでしゃべっている声が、そのまま聞き取れる様子をイメージしてみてください。

空気伝播音の厄介なところは、壁を隔てていても、ドアがあっても、「空間」が繋がっていれば音は聞こえてしまう点です。この場合、壁の厚さは騒音解消につながらず、またドアの下に隙間があればそこからも音が漏れてしまいます。こうした音を遮断するためには、物理的に空間を遮断するか、音の発生元でそのボリュームを抑える必要があります。

固体伝播音

音は空気だけを通して伝わるものではありません。糸電話をイメージしてみてください。本来、紙コップの中で収まるはずの声が糸を媒介して他者に伝わります。

音は糸だけでなく、壁・床・ガラス窓などの振動を通じて響きます。こうした面に注目した防音対策には「ガラス窓の配置を連続したものにはしない」「床部分に防音シートを設置する」といった対策があります。

ちなみに、高度な録音機材を設置したスタジオや聴覚研究施設・騒音研究施設などでは、建物内からの振動を遮断するために、スタジオや実験室を防振ゴムなどで浮かせ、壁も他の建物部分とは接続させずに、完全に独立した存在として施工することもあります。

それほどの対策が必要なまでに、固体を通じた音の伝播は影響が大きいのです。

オフィス内で防音対策をする際は、上記2つの種類の音を「いかに遮断するか」「響きを抑えていくか」を考えていかなくてはなりません。

すぐできる防音方法

では、ここからは実際の防音の手法についてご紹介しましょう。

防音の方法はいくつかあります。弊社コラムでもまとめておりますので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

会議室において、今すぐ効果のある防音対策を行うなら、注目すべきはズバリ「吸音」です。

吸音とは

吸音とは、文字通り音を吸収することです。吸音することにより、音の反射を防ぎ、音のい発生源のボリュームを抑えることで、室外に漏れ出ることを防いだり、室内における音の反響を抑える方法を指します。

吸音の仕組みは、細かい穴(細孔)がたくさんある素材によって、その空間に音を閉じ込め、穴の中で音を反響させます。こうした穴があればあるほど、その穴の中のみで音が反響するので、結果的部屋の内部では音の反響を抑えることができ、外部に対しては漏れ出る音を抑制することができるのです。

注意点としては、吸音率があまりにも高く反響が皆無になってしまうと、発声している声が乾いた感じとなってしまい、話す側も聞く側も物足りなさを感じてしまうことです。バランスが重要ですね。

効果的な吸音施工

吸音するには、まず、壁の内部にグラスウール・ロックウール・ウレタンフォームなどを導入し、微細な穴で部屋を取り囲む様に施工する手法があります。ただし、この場合は既存の壁の除去と再構築といったおおがかりな防音工事が必要なため現実的ではありません。

そこでおすすめなのが、インテリアメーカー各社が販売している、吸音シートや吸音パネルを利用する方法です。

既存の壁にマグネットや金具などの取り付け器具を装着し、その上に吸音素材(主に布)で作られたパネルをはめていきます。

形や色は複数用意されているので、会議室の雰囲気に合わせて選択し設置してみてはいかがでしょうか。

防音パネルの中でも多く販売されているものに、フェルメノンというシリーズがあります。こちらの製品は残響室法吸音率試験において600Hz以上の音の吸音に関し、高い効果を実証しています。

人間の声がおおむね500Hz から1500Hzということを考慮すると、うまく機能していると言えます。また、周波数が高ければ高いほど吸音率が上がるので(ピークは2500Hz)、耳障りなキーンという音は気にならない程度にまで吸音してくれます。

(参照ドリックス社ホームページ)

その他のアイデア

工事をせずにできる音漏れ防止策には、吸音施工だけでなく他にも方法があります。

会議室内の窓際に遮音カーテンを設置すれば、窓ガラスを通じた音の伝播を防ぐことができ、会議室内の声や音を室内に閉じ込めることができます。

オフィス内のパーティションを変更できるのであれば、会議室の周りに通路を設けることも効果的です。音の発生源が遠くなることで、デスクで勤務中のスタッフの感じる雑音を減少させることができます。

また、サウンドマスキングという手法もあります。
近年流行しているノイズキャンセリングヘッドフォンをイメージしてみてください。これはヘッドホン外部にあるマイクで外部の雑音を取り込み、それを打ち消す音を意図的に流すことでヘッドホン内部を雑音のない状態にするしくみです。
オフィスの場合はスピーカーを設置し、人間の声を打ち消す周波数帯の自然音やヒーリングミュージックを流しておき、会議室内の声を別の音で打ち消してしまうのです。

すぐにできる対策で、会議室周りのオフィス環境を快適なものに

オフィス環境で、良好な就労環境を維持する鍵は、音の環境です。全くの無音になってしまうと、人は不安を覚えてしまいますが、適度な音に囲まれた環境であれば、その能力を最大限に発揮することができます。

とはいえ特定の室内から漏れる音というのは、気になってしまうものですし、いい影響は生まれません。特に重要事項が話される会議室においてはしっかりとした防音対策が必須と言えるでしょう。

現状の会議室で、何らかのトラブルを抱えている際には、ぜひ今回ご紹介した対策を検討してみてください。

ミライズワークスでは、法律事務所や会計事務所など高度な機密性と防音性が求められるオフィス施工も手掛けております。

そのノウハウを生かし、会議室の音漏れ対策に対し、ベストなソリューションを提案します。

「オフィスの音漏れ」に関するお悩みはミライズワークスにご相談くださいませ。

オフィスのことならプロにおまかせ!なんでもご相談ください!

ミライズワークスでは、上記以外のオフィスファシリティに関するノウハウを多数掲載しています。

働き方改革や生産性向上のために、快適な空間へとつながる最適なプランをご提案します。

東京・大阪のオフィス移転、ご開設などオフィスづくりに関することは、ミライズワークスへご相談ください。