オフィスに観葉植物を置く5つのメリット

観葉植物のあるエントランス

観葉植物は、オフィスに彩りや癒しを与えるだけでなく、従業員や企業に多くのメリットをもたらします。

ストレス軽減効果

観葉植物の緑色は心を落ち着かせる効果があり、精神的なストレスを軽減することが期待できるとされています。オフィスに緑を取り入れることで、日々知らず知らずのうちに溜まるストレスを解消する助けになります。

集中力・生産性向上効果

緑視率(視野に入る緑の割合)を高めると、注意力や集中力が向上し、仕事の効率アップに繋がると多くの研究結果が出ています。
また、オフィスグリーンは心を落ち着かせる役割もあるので、生産性の向上も期待できるでしょう。

目の疲れを軽減

パソコン作業を長時間行うと、モニターの光によって目に疲労が蓄積されます。
緑色は、刺激が少なく目に優しい色なので、疲れた目を休ませる効果も期待できます。

オフィスデザイン性の向上効果

オフィスに観葉植物を取り入れることで、ナチュラルでおしゃれなオフィスデザインを実現することができます。リモートワークが増えている現在、オフィスの価値が見直されているため、デザイン性はますます重要なポイントとなっています。また、緑豊かなオフィスは、企業が環境に配慮していることを示し、来訪者に先進的なイメージを与えることで、信頼感や好印象に繋がります。

空気清浄効果

観葉植物には、空気中の有害物質を吸収し、酸素を供給する効果があります。
オフィスビル内は窓の開閉をする事が少ないため、観葉植物で空気を浄化することで、従業員の健康を守り、より快適な作業環境を提供することができます。

オフィスグリーンの種類について

観葉植物のある通路

オフィスで採用するグリーンは、「フェイクグリーン」と「本物の観葉植物」に分けられます。それぞれの特徴と利点について詳しくご紹介します。

フェイクグリーン

フェイクグリーンは、人工的につくられた植物で、見た目は本物に近いものからデザイン性を重視したものまでさまざまです。最大の利点は、手入れが不要なことです。
水やりや日照を気にする必要がなく、設置場所の環境を選ばずに飾ることができます。オフィスは間仕切りを建て空間を作るため、窓の無い空間や窓から距離が離れている場所が多く出来るため日照を気にせず配置できるのは大きなメリットと言えるでしょう。
その他にも、ほこりが溜まった際にも簡単に拭き取ることができ、清潔に保つことが可能です。さらに、アレルギーの心配がないため、誰もが安心して楽しむことができるのも魅力の一つです。

本物の観葉植物

本物の観葉植物は、自然の持つ癒し効果を実感でき、オフィスに新鮮さや活気をもたらします。また成長していく過程が見れるなど、空間の表情が変化していく魅力も本物の観葉植物ならではです。植物は二酸化炭素を吸収し、酸素を放出する働きがあるため、空気清浄効果が期待できるのもフェイクグリーンにはない特徴です。
しかし、本物の植物は定期的な水やりや適切な日光の確保が必要であり、メンテナンスの手間を考慮することが大切です。
一般的にはフェイクグリーンよりも高価になるデメリットもあります。

オフィスへの観葉植物レイアウト

観葉植物の効果を最大限に引き出すためには、置く場所やレイアウトも重要な要素です。

エントランス

オフィスグリーンとエントランス

企業の顔となるエントランスには、印象的な観葉植物の配置がおすすめです。

来客者に良い印象を与え、企業イメージの向上に繋がります。パキラやドラセナなど、背の高い観葉植物を置くことで、洗練された雰囲気を演出できます。

会議室

会議室と観葉植物

会議室は、窓がなく無機質な空間になりがちです。会議室内は座っていることが多いため、角に観葉植物を配置しても邪魔になることがなく明るい雰囲気がプラスされ印象的な空間になります。

執務スペース

従業員のデスク周りや通路に置くことで、リラックス効果や集中力アップ、目線の遮断による集中しやすい環境作りに繋がります。

最近では、デスクの真ん中にプランターボックスを設置できるオフィス家具も登場しているのでデザイン性の高い空間を演出することも可能です。

リフレッシュルーム

観葉植物には気分をリフレッシュする効果があると考えられています。

休憩スペースに観葉植物を置くことで、よりリラックスできる空間になるでしょう。

レイアウトのポイント

観葉植物を取り入れてメリットを最大化するためには、レイアウトのポイントを抑えることが大切。ここではポイントを5つ紹介します。

オフィスの雰囲気に合わせる

オフィスの雰囲気に合った観葉植物を選ぶことが大切です。モダンなオフィスにはスタイリッシュな観葉植物を、ナチュラルなオフィスには温かみのある観葉植物を置くなど、全体のバランスを考えましょう。

あえて無機質な空間を演出している場合は、観葉植物を取り入れることでかえってデザイン性を損なうことがあるので、予めデザインを決めておくことも大切です。

高さや大きさのバリエーションを出す

高低差をつけて観葉植物を配置することで、空間にリズムが生まれ、単調な印象になるのを防ぎます。
また、オフィスによって天井高も異なるのでバランスを考えて植物を選ぶことが重要です。

グリーンの量を調整する

観葉植物は、多すぎても圧迫感を与え、少なすぎても効果が薄れてしまいます。オフィスの広さに応じて、適切な量の観葉植物を配置しましょう。

メンテナンスのしやすさを考慮する

定期的な水やりや剪定など、メンテナンスのしやすさも考慮して、観葉植物の種類や置く場所を選びましょう。
メンテナンス性を考えてフェイクグリーンを取り入れるのも効果的です。

オフィスに観葉植物を取り入れる際の注意点

インテリアの1つとなる観葉植物ですが、まったく注意点がないわけではありません。あらかじめ注意点を理解しておくことでより快適なオフィス作りが期待できます。

アレルギーへの配慮

観葉植物は、花を咲かせるものが少なくアレルギーの原因となることが少ないと考えられます。しかしダニなどが発生しないとは言いきれないため、多くの人が働くオフィス環境では配慮をすることが大切です。

害虫対策

観葉植物には、害虫が発生することがあります。定期的な観察を行い、害虫発生時には適切な対処が必要です。
有機肥料を使用していると害虫のリスクが高まるなどの注意点があるので、事前に調べることが大切です。

日当たりや水やり

観葉植物は、種類によって必要な日当たりや水やりの頻度が異なります。適切な管理をすることで、植物を健康な状態で保つことができます。
植物が枯れてしまうと、オフィスのデザイン性が損なわれるだけではなく、気分の低下にもつながるため注意が必要です。

安全性

通路など人が頻繁に通る場所に置く場合は、転倒防止対策など、安全面に配慮が必要です。

日本は地震が多いため、デザイン性や観葉植物のメリットだけで考えるのではなく、安全面も考えておきましょう。

まとめ

オフィスに観葉植物を取り入れることで、ナチュラルでデザイン性の高いオフィスを演出できるだけではなく、リラックスや生産性の向上などの効果が得られます。
注意点を予め考慮して素敵なオフィスを作ってみませんか?

ミライズワークスでは、観葉植物を取り入れたナチュラルでおしゃれな空間を演出することも可能です。是非ご相談ください。