MENU

OFFICE FACILITY

セキュリティ工事

セキュリティ工事のポイント

POINT

  • ・オフィスのセキュリティ対策にはさまざまな方法がある
  • ・目的や期待する効果を考慮して、オフィスのセキュリティ機器を選ぶのがおすすめ
  • ・オフィスのセキュリティ工事は機器だけでなくゾーニングの考え方も重要
  • オフィスのセキュリティは、「物理セキュリティ」と「情報セキュリティ」の2つに大きく分けることができます。
    物理セキュリティとは、従業員様や取引先様、宅配業者様など、オフィスに出入りする人に対してのセキュリティです。主な対策としては、セキュリティドアや防犯カメラなどが挙げられます。一方、情報セキュリティとは、企業の情報資産を守るためのセキュリティで、システムのアクセス制限などがあります。
    どちらのセキュリティも欠かせませんが、ここでは物理セキュリティについてご説明いたします。ぜひ、ご参考になさってください。

    セキュリティの種類

    オフィスビルのセキュリティドアは大きく分けて、「電気錠」と「電子錠」の2つがあります。防犯カメラと併用することで、よりセキュリティ性を高めることが可能です。

    電気錠

    電気錠とは、電気配線によってドアを施錠・解錠するセキュリティのことで、面倒な電池交換の必要がありません。
    代表的なものとして、「通電時施錠型」と「通電時解錠型」の2タイプがあります。

    通電時施錠型

    電気錠に電気が入ると施錠し、電気が切断されると解錠します。停電時などで電気が途絶えると自動的に解錠状態になり、オフィスビルの非常ドアなどに使用されることが多いです。

    通電時解錠型

    電気錠に電気が入ると解錠し、電気が切断されると施錠します。停電時などで電気が途絶えると自動的に施錠状態になります。必要に応じて、アンチパニック機能を付けることも可能です。アンチパニック機能を搭載することで、施錠していても内側からノブを回すだけで解錠することができます。
    電気錠は電源を原動力としているため、認証速度や反応速度が安定しています。生体認証(顔・指紋など)やカード認証の入室管理システムと連動させて使用することが多く、誰がいつ入室・退室したのか履歴を残すことも可能です。
    最近では、認証と同時に体温を測ったり、入室・退室の履歴から室内の混雑度を表示できたり、遠隔操作できるタイプも登場しています。
    電気錠は、設置する際は配線工事等でドアを加工しなければならず、納期に1ヶ月以上かかる場合もあるので注意が必要です。

    電子錠

    電子錠とは、電池を使ってドアを施錠・解錠するセキュリティのことで、電気錠のように配線工事をする必要はありません。
    両面テープでドアに貼り付けたり、簡単な穴の拡張を行ったりするのがほとんどのため、大掛かりな施工が発生することはありません。
    セキュリティ強度は電気錠に比べるとおちますが、電子錠を電気錠と紐づけることで弱点も補えます。電気錠と同じくカード認証や顔認証などの生体認証などにも対応可能です。
    電子錠は、電池によって動いているので、電池が切れた場合は入室や退室ができなくなってしまう可能性があります。使用頻度にもよりますが、3ヶ月〜半年に一回、電池の交換が必要になります。

    セキュリティの解除方法

    セキュリティにはさまざまな解除方法があります。解除方法によってコストやセキュリティ性の高さが異なるので、セキュリティの目的や内容に合わせて導入計画をする必要があります。

    テンキー方式

    テンキー方式とは、設定された暗証番号を入力して解錠する方法です。暗証番号を入力するだけでスムーズに入室・退室が可能です。ただし、暗証番号さえわかれば部外者も侵入できてしまうため、情報の管理には注意が必要です。

    ICカード認証

    ICカード認証とは、ICカードをリーダーなどの機器にかざして施錠・解錠する方法です。ICチップを社員証に埋め込むことにも対応できるため、従業員様ごとに入室・退室の履歴を残すことができます。偽造されにくいですが、盗難・紛失には注意が必要です。

    スマホ認証

    スマホ認証とは、スマホに専用アプリを入れて施錠・解錠する認証方法です。ICカード認証と似ていますが、ICカードを発行する手間や費用を省くことができます。また、盗難・紛失リスクも低いのが特徴です。

    生体認証(顔や指紋など)

    生体認証とは、顔や指紋など人の生態的特徴を利用した認証方法です。他にも、虹彩や静脈認証なども挙げられます。これらは一人ひとり特徴が異なるため、偽造されるリスクがありません。他の認証方法よりもセキュリティ性が高いことが特徴です。

    オフィスセキュリティのゾーニング

    オフィスのセキュリティ対策は、セキュリティゾーニングが重要となります。

    セキュリティゾーニングとは、セキュリティレベルに合わせて入室制限など適切なセキュリティ対策を導入することです。

    ゾーニングする際は、3つのポイントに注意する必要があります。

    1. 用途別に必要なスペースをリストアップする

    まずは、オフィス内で必要なスペースを用途別にリストアップします。応接室や資料の保管室、会議室などが挙げられます。また、リストアップしたスペースが適切な場所に位置しているのかも確認しましょう。例えば、出入り口付近にセキュリティ対策が必要なスペースを作るのは避けた方が安心です。

    2. オフィス内に出入りする人の導線を確認する

    お客様や取引先様、宅配業者様など、オフィス内に出入りする人の動線もしっかり確認しましょう。従業員様が来客対応しやすい動線であるかどうかも重要なポイントです。動線を考える際は、セキュリティ面と業務効率面の両方を意識する必要があります。

    3. セキュリティレベルを構築させる

    セキュリティレベルは以下の4段階に分けられます。

    • レベル1:誰でも出入りできるエリア(例:エントランスなど)
    • レベル2:従業員様の許可を得た方のみ利用できるエリア(例:来客スペースなど)
    • レベル3:従業員様のみが出入りできるエリア(例:執務室など)
    • レベル4:従業員様の中でも限られた人だけが出入りできるエリア(例:役員室など)

    最適なゾーニングをしないまま、オフィスの移転やレイアウト変更を行うと、セキュリティ効率が悪くなるケースがあります。追加工事で対応することもできますが、余分な工事費用を抑えるためにも、事前にしっかりとした計画を立てることが重要です。

    セキュリティ工事の重要性

    オフィスセキュリティは情報漏洩を防ぐだけでなく、従業員様の安全を守る役割もあります。
    セキュリティ工事をする際は、まずは空間ごとの用途やオフィス内に出入りする人の動線を考慮したゾーニングをすることが重要になってきます。
    また、オフィスのセキュリティ方法も種類が多いため、目的と期待する効果に応じて、適切なセキュリティを提案できる専門の業者様に相談することをおすすめいたします。

    ミライズワークスは貴社の事業とオフィス環境を理解し、それを踏まえた提案をすることが可能です。
    現状を理解した上でご要望をお伺いし、貴社の目線に立ったプランを作成いたします。

    また、「レイアウトの観点から適切なセキュリティゾーニングを構築したい」
    「PマークやISMSの取得について相談したい」などの
    細かいご要望等にも、最適なセキュリティ計画を提案いたします。

    セキュリティ工事のみのご依頼も承っております。
    最適な工事タイミングやセキュリティゾーニング計画やセキュリティ機器の導入等、
    今後を見据えた中長期的なプランのご提案を行っております。
    ぜひ、お気軽にご相談ください。

    ミライズワークスが
    与えられるメリット

    MERIT

    1. 1.レイアウト自体もオフィスセキュリティを意識した計画がたてられる
    2. 2.自社のセキュリティリスクに応じたシステムの計画がたてられる
    3. 3.費用対効果の高いシステムの構築ができる

    CONTACT

    お問い合わせ